効果的な運動療法と注意点
効果的な運動療法のコツ
食事療法と同様、運動療法も継続してこそ効果が上がります。
運動中は苦痛がなく、おしゃべりができ、少し汗が出る程度の運動量が理想です。
体調が悪いと感じたり、天候がよくない時などは、無理をせずに運動を中止、延期しましょう。

運動する時はこのようなことに注意しましょう。
気温や天候など、環境に合わせた運動に適した衣類・ウォーキングシューズを選ぶ。運動の前にウォーミングアップ(ストレッチなど)を行う。こまめに水分補給をする。
インスリンや飲み薬で治療中の方は、低血糖対策として砂糖※やブドウ糖を常に携帯する。
※α-グルコシダーゼ阻害薬を服用している場合は、砂糖ではなくブドウ糖をとるようにしましょう。
こんな日は運動を休みましょう。
血糖値が高く、尿にケトン体が出ている時。
血圧がいつもより高く、自覚症状のある時。
脈が途切れたり、不規則になっている時。
体調の悪い時、かぜなどの病気を患っている時。極端に暑い日や寒い日。
こんな場合はすぐ運動を中止しましょう。
低血糖症状があらわれた時。
動悸・脱力感・頭痛・吐き気・めまい・空腹感・冷や汗・しびれ
足首、ひざなどの関節に異常を感じた時。
自分に合った運動をする
糖尿病の運動療法としてのおすすめは、ウォーキング、ジョギング、水泳などの運動です。「いつでも」、「どこでも」、「無理なく続けられる」運動を選びましょう。運動療法は、食後に行うと血糖値の上昇が抑えられ、より効果的です。
100キロカロリー消費する運動と時間(体重60kgの場合)



