2型糖尿病とは~生活習慣病、高血糖~
「インスリンの作用不足」で起きる生活習慣病です
2型糖尿病は血液中のブドウ糖(血糖)が正常より多くなる病気です。初期の頃は自覚症状がほとんどありませんが、血糖値を高いまま放置すると、徐々に全身の血管や神経が障害され、いろいろな合併症を引き起こします。
2型糖尿病は体質(遺伝)や高カロリー食、高脂肪食、運動不足などが原因と考えられ、その結果、インスリン分泌の量やインスリンの効き具合が低下し、インスリンの作用不足が起こります。
インスリンは、すい臓のβ(ベータ)細胞で作られるホルモンで、血糖値を下げる働きがあります。
2型糖尿病では「インスリンの作用不足」を改善し、血糖値を上手にコントロールすることが大切です。
そうすることで、病気の進行を防ぎ、合併症を予防することができます。
「インスリンの作用不足」と「ブドウ糖の利用低下」がキーワード
2型糖尿病は、すい臓から分泌されるインスリンの働きの低下、つまり「インスリンの作用不足」が原因で起こります。
糖分を含む食べ物は唾液や消化酵素でブドウ糖に分解され、小腸から血液中に吸収されます。食事によって血液中のブドウ糖が増えると、すい臓からインスリンが分泌され、ブドウ糖が筋肉などに送り込まれエネルギーとして利用されます。
そのため「インスリンの作用不足」が起こると、血液中のブドウ糖を上手に処理できなくなり、血糖値の高い状態が続くようになります。
「インスリンの作用不足」が起こる原因
「インスリンの作用不足」には2つの原因があります。
1つは、すい臓の働きが弱くなりインスリンの分泌量が低下するため(インスリン分泌低下)、もう1つは肝臓や筋肉などの組織がインスリンの働きに対して鈍感になり、インスリンがある程度分泌されているのに効きにくくなるため(インスリン抵抗性)です。
2型糖尿病では体質以外にも、肥満や運動不足や食べすぎといった生活習慣の乱れが、「インスリン分泌低下」や「インスリン抵抗性」を引き起こすと考えられています。
インスリンの分泌を促すホルモン「GLP-1」
食事をして、消化管の中に食べ物が入ってくると、小腸からGLP-1(ジーエルピーワン)と呼ばれるホルモンが分泌されます。
その一部は、血液の中を流れてすい臓に運ばれますが、すい臓にたどりついたGLP-1は、「インスリンを出して!」と呼びかけます。この呼びかけによって、インスリンが分泌されると血糖値が下がります。
インスリン注射は体の外からインスリンを補う治療ですが、GLP-1を補うことでインスリンを増やすお薬 (GLP-1受容体作動薬)もあります。
高血糖がさらなる高血糖を呼ぶ悪循環、「高血糖による毒性」
2型糖尿病は、特に高脂肪食などの過食や運動不足といった生活習慣の乱れにより、肝臓や筋肉に脂肪が蓄積するためにインスリンの働きが低下し、ブドウ糖の利用が高まらず、血液中にブドウ糖がだぶつくことにより血糖値が上昇し、発症します。発症早期には、血糖値が高いことに反応し、すい臓はインスリンを多く分泌しようと努力しますが、この状況が持続すると、やがて疲労困憊し、インスリンを分泌できなくなってきます。するとさらなる高血糖を引き起こします。
このように高血糖が、さらなる高血糖を呼ぶという悪循環は「高血糖による毒性」といわれており、高血糖をそのままにしていると、ますます糖尿病が悪化していきます。
そして、気がつかない間に糖尿病が進行し、最終的にさまざまな合併症があらわれるようになります。
糖尿病の合併症を防ぐためにも、血糖値を低下させ糖毒性をとり除く必要があります。