Skip to main content
知りたい!糖尿病
メニューを閉じました
知りたい!糖尿病
  • ホーム
  • ダウンロード資料一覧
    • 糖尿病の種類(1型/2型)原因と症状
    • 糖尿病の検査~血糖コントロール目標~
    • 糖尿病の合併症
    • 2型糖尿病とは
    • 高血糖・食後高血糖について
      高血糖・食後高血糖について
      • 食後高血糖の管理の重要性
    • 小児・思春期における糖尿病
    • 食事療法のポイント
    • 外食・お酒・間食の注意点
    • 運動療法のポイント
    • 効果的な運動療法と注意点
    • 糖尿病の薬物治療の流れ
    • 糖尿病治療薬の種類と作用
      糖尿病治療薬の種類と作用
      • 経口薬
      • 注射剤
    • 低血糖の症状・原因・対処法
    • 重症低血糖の備え
    • 日常のケア
    • シックデイへの対策
    • 海外旅行時の注意点
  • 先生に相談しよう
  • インスリン治療のあゆみ

高血糖・食後高血糖について


「食後高血糖」とは?

「食後高血糖」は、糖尿病だけでなく糖尿病予備群においても重要な指標のひとつとして注目されています。
食事で摂取されたブドウ糖は、腸で吸収されて血液中に移行し、インスリンの働きによって肝臓や筋肉などの組織に取り込まれ、エネルギーとして利用されます。したがって、食事をすると一時的に血糖値が上昇します。

健康な人の場合、食後2時間もすれば血糖値は140㎎/dL未満に低下しますが、血糖値が低下せず140㎎/dL以上の高い値が続く状態を「食後高血糖」といいます。このような「食後高血糖」は、重大な合併症が発症する危険性(リスク)を上昇させることがわかってきました。
また、糖尿病を発症した早期の段階には、空腹時血糖値が正常域であっても、「食後高血糖」がみられることがわかっています。

なぜ「食後高血糖」は起こるの?

健康な人でも糖尿病予備群でも、食後の血糖値は上昇します。
健康な人では血糖値が上昇すると、すい臓から適切な時間に適切な量のインスリンが分泌され、その働きによって血糖値は低下し、食後約2時間後には空腹時の値に戻ります。

一方、糖尿病や糖尿病予備群の人では、インスリンの分泌量が少なかったり、分泌する速度が遅かったりと、血糖値を下げる働きが十分でないため、食後2時間たっても健康な人のように血糖値は低下せず、高血糖の状態が続いてしまいます。

健康な人の場合 血糖値が高い人の場合

なぜ「食後高血糖」が重要なの??

糖尿病予備群や糖尿病を発症した早期の人では、空腹時血糖値が正常域(110㎎/dL未満)を示す場合も多くみられます。したがって、糖尿病を空腹時血糖値だけで判定しようとすると、「食後高血糖」を見逃してしまう恐れがあり、気がつかないうちに糖尿病が発症したり進行したりするため、注意が必要となります。

「食後高血糖」では、インスリンの量や働きが低下して、体の組織でブドウ糖を十分に処理することができず、“血糖値を正常に戻す働き”が非常に弱い「耐糖能異常」の状態にあります。さらに、耐糖能異常は動脈硬化を促進することがわかっています。

耐糖能異常から動脈硬化へ進展すると、脳卒中などの大血管障害を起こすリスクが高くなるので、空腹時血糖値だけではなく、「食後高血糖」もあわせて管理する必要があります。

あなたの血糖値のパターンは何型?

糖尿病は、血糖値やヘモグロビンA1c(HbA1c)など様々な検査によって総合的に判断されます。空腹時血糖値、ブドウ糖負荷後2時間値の2つの指標から、「糖尿病型」、「正常型」と、その中間である「境界型」とに分類されています。

糖尿病型
境界型
血糖値の判断基準

(清野 裕ほか:糖尿病 S3:450-467, 2010より改変)
(日本糖尿病学会編 糖尿病治療ガイド2024 P.18 文光堂 2024より改変)

危険な「食後高血糖」は特に注意が必要!!

「糖尿病型」と「境界型」に含まれる「食後高血糖」は、いずれの病型でも食後血糖値は高値を示しますが、動脈硬化や死亡などのリスクについても同じかというと必ずしもそうではありません。

アジア人(日本人、中国人、インド人など)を対象とした調査※1では、OGTT2時間値※2のみが高値を示した「糖尿病型」の死亡リスクは、「正常型」の約3.5倍高く、また「境界型」よりもリスクが高いことがわかりました。

空腹時血糖値がたとえ正常であっても、食後血糖値が明らかに高い人は、死亡リスクが高いことから、「食後高血糖」は特に注意が必要と考えられます。

※1:DECODA study (2004)

※2:経口ブドウ糖負荷試験2時間値

OGTT2時間値でみた心血管死亡に対する相対危険率

「食後高血糖」と「空腹時高血糖」では心血管系疾患のリスクが違う?

国内の調査※では、同じ「境界型」であっても、食後高血糖の人(耐糖能異常、IGT)と、空腹時血糖値が高い人(IFG)では、心血管系疾患(心筋梗塞などの心血管系の病気)を発症するリスクに差があることがわかっています。

食後高血糖(IGT)や糖尿病の患者さん(DM)では、OGTT2時間値が140㎎/dL未満の正常な人(NGT)に比べて、心血管系疾患による死亡リスクが高いことが示されています(図左)。

一方、空腹時血糖値が高い人(IFG)では、心血管系疾患による死亡リスクは正常な人(NFG)と同じ程度ですが、糖尿病の患者さん(DM)はかなり高いことが示されています(図右)。

この結果から、「空腹時高血糖」よりも「食後高血糖」の方が心血管系疾患による死亡リスクへの影響が大きいことがわかります。

※Funagata Study (1999)

舟形コホート集団における心血管系疾患による死亡にたいする累積生存率の推移

「食後高血糖」にひそむ危険な病気

「食後高血糖」は、様々な病気を引き起こしたり、進行させる可能性が高いことがわかっています。

がんの発症リスクを高める
動脈硬化などの原因となる活性酸素の働き方を助長、血管の炎症、血管壁の働きを低下させる
糖尿病性結膜炎の発症リスクを高める
高齢者の認知機能に影響をあたえる
頸動脈の血管壁が厚くなり動脈硬化の進展につながる
脳卒中や心筋梗塞などの発症リスクを高める

食後高血糖の管理の重要性

食後高血糖を改善するための運動療法や食事療法、薬物治療について理解しましょう。

食後高血糖の管理の重要性
危険な食後の高血糖

危険な食後の高血糖

「食後高血糖」は、糖尿病だけでなく糖尿病予備群においても重要な指標のひとつとして注目されています。「食後高血糖」の原因や対策、治療についてこちらの冊子からご覧ください。

監修:
横浜市立大学大学院医学研究科 分子内分泌・糖尿病内科学 教授 寺内 康夫 先生

  • 「食後高血糖」について
  • 「食後高血糖」の治療について

ダウンロードページはこちら

危険な血糖値スパイク!あなたの1日の血糖値の変動はいかがですか?

あなたの1日の血糖値の変動はいかがですか?

HbA1c値だけでは、1日の血糖変動パターンは評価できません。HbA1c値に加えて、食後の血糖値にも目を向け、よりよい血糖マネジメントにつなげましょう!

監修:
東京医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科学分野
主任教授 鈴木 亮先生

動画を見る

動画に加えて冊子もご用意しています。
1日の血糖値が気になる方は、ぜひ冊子もご覧ください。

ダウンロードページはこちら

Left 2型糖尿病とは
小児・思春期における糖尿病 Right
  1. ホーム Right
  2. 糖尿病ってどんな病気? Right
  3. 高血糖・食後高血糖について
  • 個人情報の保護について
  • サイトマップ
  • ウェブサイトご利用上の注意
  • お問い合わせ
  • アクセシビリティに関して

検証:日本糖尿病協会

Copyright © 2025 Eli Lilly Japan K.K. All Rights Reserved.

PP-LD-JP-1034 / 2025年3月

当サイトは、18歳未満の方向けに製作されたサイトではございません。

個人情報の保護について サイトマップ ウェブサイトご利用上の注意 お問い合わせ アクセシビリティに関して
日本イーライリリー株式会社のロゴ