α-グルコシダーゼ阻害薬とは?特徴・種類・注意点
α-グルコシダーゼ阻害薬
特徴
α(アルファ)-グルコシダーゼ阻害薬は消化管からの糖の吸収を遅らせることで血糖を下げる飲み薬です。ほかの薬と併用しなければ低血糖を起こす危険性が低いこと、体重を増やしにくいことも特徴です。
血糖を下げる仕組み
食事に含まれるでんぷんなどの炭水化物は、そのままの状態では消化管から吸収できないため、唾液や消化管の中の酵素の働きで、ブドウ糖に分解されて吸収されます。α-グルコシダーゼは、この時に働く酵素の一つです。
α-グルコシダーゼ阻害薬は、この酵素の働きを抑えることで、ブドウ糖への分解を遅らせ、食後の血糖の上昇を抑えます。食事の直前に服用することで効果があらわれます。
注意が必要なこと
【消化管の副作用】
おなかの張り、おなら、下痢などが起こることがあります。高齢者や消化管の手術をした人では、腸閉そくが起こることがあります。
【低血糖】
他の薬と併用して低血糖が起きたとき、砂糖では低血糖を改善できないので(ブドウ糖に分解されないため吸収されない)、ブドウ糖を服用します。
【肝機能障害】
肝機能障害、黄疸があらわれることがあります。定期的な肝機能検査や観察を十分に行うことが必要になります。
参考資料