SGLT2阻害薬とは?特徴・種類・注意点
SGLT2阻害薬
特徴
SGLT2(エス・ジー・エル・ティー・ツー)阻害薬は尿に糖を出すことで血糖を下げる飲み薬です。服用で起きる体の変化として、体重の減少もあります。ほかの薬と併用しなければ低血糖を起こす危険性が低いことも特徴です。日本では2014年から使われるようになった新しい薬です。
血糖を下げる仕組み
血液中に含まれるブドウ糖は、腎臓の中の糸球体で血液から原尿(尿のもととなる液)の中に出た後、尿細管で取り込まれて血液にもどります。この結果、健康な人では排泄される尿の中に糖は出てきません。このブドウ糖の取り込みで働いているのがSGLT2というたんぱく質です。
SGLT2阻害薬は、SGLT2の働きを抑え、尿細管でブドウ糖が血液にもどらないようにしてブドウ糖を尿に排泄させます。この結果、血糖が下がります。糖とともに水分も排泄されるため、尿の量が増えます。
多くの糖尿病治療薬(α-グルコシダーゼ阻害薬以外)は、インスリンの分泌や作用を介して血糖を下げていますが、SGLT2阻害薬はインスリンと関係なく血糖を下げる薬です。
逆転の発想から生まれた薬
糖尿病の検査の一つに尿糖検査があります。これは、血液中の糖の濃度がある値を超えて高くなると尿細管で糖を取り込み切れなくなって、尿に糖が出てくることを応用した検査で、血糖が高いことの指標となります。糖尿病という病名も、尿に糖がでることに由来します。
SGLT-2阻害薬は、積極的に尿に糖を出すことで、血液中の糖を少なくするという、「逆転の発想」から生まれた薬です・SGLT-2阻害薬を使うと、普通なら尿に糖がでない程度の血糖値であっても糖が出るようになります。当然、尿検査は陽性になりますが、これをもって糖尿病の状態が悪くなっていることを示すわけではないのです。
注意が必要なこと
【尿路、性器の感染症】
膀胱炎、尿道・膣の感染症などが起こることがあります。とくに女性は注意が必要です。
【脱水症状】
体の中の水分が少なくなりすぎる、脱水を起こすことがあります。のどの渇き、だるさ、尿量の減少などの症状があらわれますが、症状を自覚しにくいこともあり、注意が必要です。服用中は適度な水分の補給をこころがけましょう。高齢者は脱水に気づきにくいため、この薬は勧められないことがあります。
参考資料